マインドマップの良さ
2019年5月7日
マインドマップは、頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのことです。
頭の中で起こっていることは、本人にしかわりませんし、また思っているだけの状態では本人にも理解できていないところがあります。
このような時にマインドマップを行うことで可視化し、本人にも自身の考えていることや目的を達成するための方法を考えることが可能になるものです。
マインドマップの描き方そのものは、概念の中心になるキーワードやイメージを置き、そこからキーワードやイメージを広げていくという比較的簡単なものになります。
このため紙と筆記具があれば誰でも行うことができますが、より整理をしやすくするためにパソコンなどで描くためのソフトウェアもあります。
この方法は主に自身の目的を理解したり整理するために使われるものであり、その目的そのものはさまざまで応用方法も多岐にわたります。
事業を行っていくために利用されることもありますし、勉強法としても用いられるものです。
これらはコミットするためにも有益な方法であり、財務管理においてもマインドマップを用いることが出来ます。
マインドマップを作ることにより財務に関する問題点を洗い出して、そこから問題解決の緒を探すことができるものです。
このため税理士などがマインドマップを導入することもあります。
ただ、実際に導入しても、あくまでも内容としては問題点を洗い出すことであり、そこからコミットを目指すにはまた別の努力が必要です。
この点で導入している税理士事務所などに依頼すれば税理士がコミットをサポートしてくれます。
一方でマインドマップは整理法として効果的に発揮するものですが、それを理解するまでには一定の時間が掛かります。
あくまでも整理をサポートするものですから、マインドマップの見方がわかるようになれば、それらを使ってより効率的な思考を得ることができますし、組織運営をしていく上でも相互理解を高めることが可能です。
「 マインドマップ(思考の整理) × 目標設定 = 成功にコミット 」
マインドマップ・SOWT分析・PDCAチェックとコミットコンサルであなたの創業を不動のものにします!